とりあえずWordPress

投稿者: | 2021年9月17日

昔はそれこそジオシティーズとかトライポッドみたいな無料のレンタルスペースをいろいろ借りて遊んでいたものです。Web上で編集できるのもあれば、ローカルでサイト作成してFTPでアップロードするのもありました。プロバイダがくれてたスペースは後者かな。最初は地道にテキストエディタでHTML書いてたんだっけか。たしか初めて買ったThinkPadにホームページビルダー(HPB)がついてたので(当時はThinkPadもHPBもIBMの製品だったから……トオイメ)それで作ってみたりもしてました。あとなんかフリーウェアの使いやすいのがあったんだけど……忘れたw HPBはなんかソースが汚くなるというかよくわからない記述がいっぱい入るのがいやだったw

最初はブログというのが一般的でなくて「日記」的な呼び方だったか。そのうちブログレンタルサービスが増えてきてそっちが主流になっていったような。ブログもあちこちに作ったなぁ。サービス終了したとこが多いけど。

で、今回、レンタルサーバを借りてみたわけですが、ロリポップの導入ガイドみたいなのにもまずはWordPress(WP)のインストールから……みたいなこと書いてあるし、基本そこからなんでしょうかね。ブログ的なのがすぐできます。インストールもWebの管理ページからインストール開始ボタン押すだけで、指定するのはフォルダ名ぐらいか。しかしこれが曲者で、とりあえずサイト自体をWPで作るんであれば直下におけばいいのか、いやインストールだからサブフォルダ作るべきなのか……ググったところではやはりWP用のフォルダ作ってそこに入れるべきというのか大方の見解だったのでそのようにしました。まぁ自分もその方がいい気がした。で “wp” フォルダに入れたんですよ。

でもそのままだとWPで作ったサイトを見るのに https://tarosa.net/wp/ に行かなあかんわけですよ。それはちょっと違うよね……ということでWPの設定でサイトのURLを https://tarosa.net にしました(デフォルトだとインストールしたところになってるので https://tarosa.net/wp)。 しかしこのURLに行くとロリポップが用意しているデフォルトのトップページが出ます。welcome.html があるとそっちが優先的に表示されて、WPのトップページになる index.php は見えないのね。で、welcome.heml を削除します。ロリポップの管理画面にWebで操作できるFTPツールがあるのでそこから削除なりリネームなりすればOK。と思ったらダメでした。403エラーでした……。ググったらWPのインストールフォルダ直下にある index.php と .htaccess をサイトのルート(デフォルトの index.html があったところ)にコピーして、その index.php の中身を編集しないといけないんでした。それはちょっと初心者にはわからんでしょ……。編集もFTPツールの画面上でできます。しかしめんどいな。FTPクライアント入れた方がいいかもしれん。

index.php の中の
require( dirname( __FILE__ ) . ‘/wp-blog-header.php’ );

require( dirname( __FILE__ ) . ‘/wp/wp-blog-header.php’ );
みたいに編集。この wp-blog-header.php というファイルがあるフォルダの場所を(サイトのルートじゃなくWPのインストールフォルダにあると)示してやるわけですね。これでOK……と思ったらまだ403エラーが出たんですが、なんかWPいったんログアウトしたらいけたっぽい(このへんよく覚えてない)。

とりあえずこれで https://tarosa.net/ に行ったらロリポップのデフォルトのトップページではなくWPのデフォルトの愛想のないトップページが表示されるようにはなりました。あとはWPの方でデザインとかいじる……これがまためんどい。テンプレートはあるけども、なんか思ってたんと違う感じになるねんなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です